ブログ-blog-
カッコよさと掃除のしやすさを両立するのは難しい…?
ゴールデンウィーク真っ只中ですね~
あまり連休に関係ない仕事をしているので、ゴールデンウィーク感は全く感じないのですが、26日(土)27日(日)と連続でお客様と津のショールームへ行くときに道路がめちゃくちゃ渋滞していて、そんなところでゴールデンウィーク感を味わった稲岡です。
28日はお休みだったので久しぶりに熊野~尾鷲~紀伊長島とドライブしてきました。で、熊野でたっぷりミカンを購入してきました♪
以前も書いたことありますが、ミカン好きな稲岡は、これだけいろいろな種類が買えるのがとてもうれしい!熊野に兄が長く住んでいたことがあるので(転勤族です)その時に教えてもらった「ファーマーズマーケットほほえみかん」というところで購入しました。ここは地元の農家さんがいろいろなミカンを置いているのでミカン好きだとめちゃくちゃ楽しいと思います(笑) まだほかにも種類がありましたよ~さすがにそんなには食べられないの昨日買ったのは4種類です。
え?多いって?(笑)いえいえ、これでも結構買うの我慢して厳選したんですよ~
この中で「カラ」は食べたことがないのですが、兄のオススメなので楽しみです♪
さて、本日の本題に入ります!
カッコよさと掃除のしやすさを両立するのは難しいのか・・・
今はお家を新築される方のほとんどの方が、インスタグラム等のSNSを参考にされるので、その影響でフルフラット型(ペニンシュラといわれるやつです)がトレンドになっています。これはキッチンの前に目隠しの壁がないタイプなのですが、コストを惜しまずここにお金をかけると、とってもおしゃれなキッチンに仕上がりますね!
そして、このキッチンを選ぶと、必然的に「片付けないと!」という意識になるというわけですが・・・それは調味料やお鍋やキッチン用品を出しっぱなしにしておくと途端に生活感がでてしまうからですね。
とはいえ、お料理は毎日の事ですし、共働きや育児などで忙しい中で、常に美しい状態を保とうというのはなかなか難しいのではないでしょうか。きちんと料理をすればするほど、です。
というわけで、いつもキッチリと片付ける自信がないけど、キッチンはスッキリきれいにしておきたいという方に弊社でいつもオススメしている事をお伝えしたいと思います。
それは
「何も置けない前壁をつくる!」
ということです。
いつも使う調味料やキッチン用品などを毎回片付けるのはなかなか面倒で、新築に住み始めて最初の頃はこまめに片付けていても、そのうちついつい出しっぱなしが常になってしまう・・・ということはよくあるかと思います。
ですので、
「そうなりそうだな~」と思われる方はキッチンの前に目隠しの壁を作ることをおススメします。
ただ、ひとつ気を付けたいのが、「前壁の天板の幅を広くしない」ということです。カウンターのような幅広の天板を付けないという事ですね。
作ったお料理を配膳するときにお皿を置けるから便利かな~と思いがちな、このキッチンの前壁のカウンターですが、
実際暮らし始めると、作ったお料理以外にもいろいろなものを置いてしまいがちになります。
ちょうどいい高さでちょうどいい場所に置きやすいカウンターがある、というわけですね。
手紙、ティッシュ、薬、マスク、スプレー缶や鍵、などなど気が付いたらついつい置いてしまって、さらに置きっぱなしになってしまったりしがちです。
こうなるとせっかくおしゃれにまとめたかったのに、リビング側から見たら生活感満載…
また、この場所は水や油が飛び跳ねやすく埃もたまりやすいのに、物がたくさん置かれていると拭き掃除も面倒で、掃除が大変に…
というわけで、弊社では、物を置き辛いくらいの薄い幅の壁にすることをおススメしています。
だいたい10cmくらいでしょうか。これだとスマホくらいしか置けません。
物がおけなくなるとリビングから見たときにスッキリとします。
また、天板の上に何も置かれていないと、キッチンを使ったあとに布巾でさーっとひと拭きすればいつもきれいな天板を保つことができますしね!
というわけで、カッコ良さを掃除のしやすさを両立したいという方は、ぜひご参考にしていただけたらと思います。