ブログ-blog-

中庭があるお家での暮らし

川森建築の営業所敷地内にあるイチジクの木には実がいくつか実っているのですが、ちっとも色づいてきません。
7月にブログに写真を載せていた実の様子、若干大きくはなってきているのですが、青いまま虫にやられて枯れているものもあります。
うーん、、どうしてなのでしょうか。
調べてみると、カミキリムシが原因だったり(確かに木にカミキリムシがいます)夏の水不足が原因らしい・・・ということは手遅れ?なのでしょうか。
来年は気を付けないと!
営業所の敷地内は、他にもサクランボ、ビワ、オリーブがありますが、どれも食べられるようにはなりません。サクランボに至っては実すら実らない。お世話しなさすぎですよね💦
稲岡が「樹木のお世話担当」というわけではないのですが、誰もちゃんとお世話しないので、虫がついたり枯れたり・・・植物のお世話って意外と大変です。観葉植物すら枯らせてしまうので、本当に向いていないのかもしれません笑
まぁ、それを自覚しているので「庭」のない家に住んでいるんですけどね・・・

さて、本題です。
前回、前々回から中庭について書いていますが、今日は中庭をどのように使うか、をお伝えしようと思います。

例えば「食事を外で取ることが出来る」んですよね。
過ごしやすい今の季節なんかは、例えば休日にマックを買ってきて中庭で食べたり、コーヒー片手に本を読んだり・・・
夜もホットプレートでお肉を焼いたりたこ焼きパーティなんかもいいかもしれません。
公園等にいってプチピクニックの休日も良いかもしれませんが、人目を気にせずゆっくり出来るし、リビングとはまた違った雰囲気を楽しめると思います。
家にいながらこのような楽しみが出来るなんて、暮らしが豊かになるのではないでしょうか。

暑い夏の日、子供たちとのプール遊びのときに、人目が気にならないから親も水着になって一緒に遊べますしね。

子供たちもリビングだけでなく中庭があると、気分を変えて遊べると思います。「庭」が家の中にある感覚ですね。リビングダイニングキッチンから見渡せるから、家事の手を止めて一緒に外に出なくても、中庭だと子供が遊んでいる様子を見ながら料理やお掃除が出来ますね!

洗濯ものも中庭に干せたら、動線がかなり短縮できます。
これが中庭じゃなかったとすると、2階のベランダまで階段、廊下を歩いて干しに行くか、もしくは勝手口ドアを出て隣家との間のスペースに干しに行くか、という事になると思います。

洗濯は干すだけじゃなく取り込んで片付けないといけませんが、中庭だとリビングからすぐに取り込むことが出来ますし、その近くに収納を作っておけば、取り込んだ洗濯物を片付けるのも圧倒的にラクになりますね!

是非皆さんも中庭のある暮らし、想像してみてくださいね!