ブログ-blog-
家づくりのコストを削減するには その4(建物)
無事に就職が決まった大学生娘。
「おかあさ~ん、どうしよ、服がない」とラインが来ました。いやいやいっぱい持ってるやろ、と思ったのですが・・・
古着好き、夏はバンドT愛用、民族衣装みたいなアクセサリーや装飾品が好き…な娘1号…
いわゆる「オフィスカジュアル」な服が1着もないので、イチから全部買いなおしになると…そして8月の懇親会に参加するにも何を着ていいのかわからないと嘆いておりました。
確かに…
高校時代は土日もほぼ部活(陸上)にあけくれてジャージ姿。大学に入ってからは先に書いたような古着姿。なので今どんな服を着ていいのかが全く分からないそうです💦
って私に聞かれても年齢が違いすぎて答えられない…
若い社会人の皆様にアドバイスをお願いしたい…
「とりあえず、これとこれ買ったらいいよ~」というのがあればぜひ教えてくださいm(_ _)m
さて、本日のブログは、前回からの続き。
「家づくりのコストを削減するには」今日は建物編です。
建物のコストを少しでも削減しようとしたときに
使用する材料を変えたりランクを落とそうと考えるかもしれませんが
もちろんそれによってコストが下がるには下がるのですが
妥協した割には期待に沿うほど下がらないことが多いので
出来るだけコストを削減するには
面積の縮小を優先して考えてみることをおすすめします。
たとえば床材を無垢材から無垢じゃないものに変更したとしても
多くの場合、期待の半分も下がらなかったり
選ぶものによってはほとんどコストが変わらないこともあるんです。
でも家を小さくするというと
収納が足りなくなるんじゃないか
窮屈になるんじゃないか
見すぼらしくなるんじゃないか
といった不安があってなかなか勇気がいりますよね・・・
というわけで、本日のブログではその不安を少しでも減らしていただけるような考え方についてお伝えしたいと思います。
家の面積を小さくする
というよりも
家の面積を無駄に大きくしない
というように考え方を変えてみると
なくても問題ないスペースを出来るだけなくす!
という解決策が見えてくると思います。
例えば
廊下はお客様が「欲しい」と言わなくても勝手に出来てくるスペースなのですが
廊下を作るにも部屋や収納と同じように
基礎、屋根、壁、床、天井が必要なので同じようにコストがかかっています。
また、廊下があることでドアの本数も増えるのでその分のコストもアップします。
また廊下に出来る空気層によって冷暖房が遮断されるので部屋間の温度差が出来やすくなります。
ですので必要なければ無くしたいのが「廊下」だと思うのですが
廊下をなくせる最良の手段が「平屋」なんです。
2階建てになると、そして2階に2部屋以上の部屋をつくると
それぞれの部屋に行くためにの通路が必要になるので廊下を増産します。
階段も廊下と同じく「通路」ですし
階段をつくるのには廊下以上にコストがかかりますし
2階建てになると上下階に温度差が生じるので
もしより快適な暮らしを実現したいという場合は多額のコストをかけて上下階の空気を循環させる空調システムを導入することになります。
というわけで
弊社では可能な限り「平屋」をお勧めしていて
出来るだけ廊下をつくらない間取りをお勧めしています。
今日はこの辺で・・・
次回は部屋の数についてお伝えしたいと思います。